BenQ XR3501 レビュー
2016/05/19 10:15:54 |
自作PC |
コメント:2件

リフレッシュレートが60Hzあれば、あまり体感は変わらない。
そう思っていた。
60Hzのモニタを購入して、解像度が上がれば60fpsが維持できるようにグラフィックボードを交換していく。
つい、この前まではそんな考えであった。
ところで、Hz(リフレッシュレート)とは、画面を一秒間に何回更新するかという数値のこと。60Hzなら一秒間に60回、画面を更新するということになる。
120Hzなら120回。
144Hzなら144回。
だが、ウルトラワイドの視界の広さは便利であって、次に購入する場合は3440×1440の解像度にしたいと短絡的に考えていた。
ただ、ゲームに限って言えば、綺麗さと重さは比例するため高解像度は必ずしも、良い事とは言えない。
無論、ハイエンド構成にすれば高解像度のまま、fpsを維持することは出来るかもしれない。
しかし、高性能なグラフィックボードを二枚使って、SLI・CrossFireにしたとしても最新のものは、そうはいかないだろう。
さらに、それには莫大な予算が掛かる。
新しいゲームが出れば、要求されるスペックも上がる。
したがって、高解像度でfpsも追及していくのは、難しいことなのだ。
逆に言えば、ゲーム内の画質を下げてfpsを稼ぐことは出来る。
高解像度なのに低画質。
しかし、なんだかおかしな話だ。
そこで、昨年辺りから増え始めた2560×1080と解像度は上げずにワイド&大画面液晶モニタである。
あえて解像度を抑える事でfpsを維持しやすくする狙いのものだ。
29型のウルトラワイドを使用してきたが、大きさは23~24インチワイドを使用している人は29インチのウルトラワイド、27インチワイドを使用している人は34インチのウルトラワイドに替えると、横幅が長くなるだけなので違和感が少ないとのこと。
今回は、モニタを大きくしたいと思っているので選択肢は限られてくる。
BenQ XR3501を購入してみることにした。

こちらが29型ウルトラワイド。

XR3501はアスペクト比21:9、解像度2560x1080のパネルを搭載した、35型ワイドカーブディスプレイ。
AMVA+パネルを搭載し、画像のディテールや深みのある黒の描写を実現。
GTG 4msの応答速度と、メリハリのある映像で臨場感あふれる映像体験を可能。
ウルトラワイドで、144Hzのリフレッシュレートである。

早速、ディスプレイの詳細設定から変更する。
【注:Mini DisplayportかDisplayportのケーブルを使用しないと144Hzは選択が出来ないようだ。】
設定を終えると、すぐに実感することが出来た。
マウスカーソルの動きが違う。
クルクル回すだけで違いが分かる。
いろいろ試してみたが、腰を抜かすほどの衝撃であった。
144Hzまで、残念ながら到達することは、出来なかったが100Hzを越えれば体感で違う。
見えるんじゃあなくて、感じる。
ウルトラワイドで大迫力。
カクつくことは、一切なかった。
それは、そうだろう。
今までと、解像度は変わらないのだから。

湾曲パネルは2000R(半径2000mmの曲線)中央のポジションからでも、端までよく見渡せる。
G-SYNC、FreeSync対応であれば、なおさら良かったが価格も上がってしまうだろう。
解像度や、そのあたりを気にしなければ、オススメのモニタであることは間違いない。
さて、FPSのゲームでも始めるとするかな。
応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
BenQ Gamingモニター (35インチ/144Hz/湾曲パネル) XR3501
posted with amazlet at 16.05.19
ベンキュージャパン (2016-03-05)
売り上げランキング: 20,815
売り上げランキング: 20,815
- 関連記事
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
すごいなぁ~~~~
そんなに違うものなんですねぇ(´・ω・`)
モニタ駆動はVAかぁ~~
角度による見え方の違いはどうですかぁ??
ちょっと前のTNで痛い目見たことがあるので^^;
今は無難に、IPS派となってます^^
FPSゲームはどのみち私はできないのでwww
しかし、高いw
私は先にVGAを変えないと・・・w
Re: すごいなぁ~~~~
TNとIPSとの中間くらいと言えばいいのか
ただ、方式が同じでも実際に見比べてみると違うものもあるし
好みの問題もあるから、店頭で確認出来れば一番良いとは思うけれど
解像度が高めるのか
fpsを高めるほうが良いのか
これもPCの使用用途、好みのところがあるからモニタ選びは難しいねえ
コメントの投稿