Windows10無償アップグレードPCのグラボ交換NVIDIAからRadeonへ
2016/05/21 15:41:52 |
自作PC |
コメント:1件

Radeon R9 NANOは形状的にリファレンスモデルのグラフィックボードのような、外排気と思うかも知れないが、内側にも大量に熱風を送り込む。
室温が上昇してくる5月の末、IN WIN 805の120mm排気ファンに手をかざしてみると、かなりの熱を感じる。
マザーボードの温度は、M.2 SSDを裏面に装着している影響もあってか、高負荷時には58度も示すことがある。
気にするほどのものでもないのかも知れないが、製品寿命は縮んでいるような妄想に取り憑かれる。
「このケースの場合は外排気のグラフィックボードのほうが、良いかも知れないな。」
短絡的な思考が、頭の中を支配。
Windows10に無償アップデートしたメイン機のグラフィックボードGeforce GTX 970は売却してしまい、いまは稼働することがない。
そこで、無償アップデートしたあとにグラフィックボード交換の際には、認証が必要になるのか、その検証も兼ねてCORSAIR Graphite Series 780Tに移設することを決意。
フルタワーケースにRadeon R9 NANO。
なんと、まあ、アンバランスな構成だろう。
しかし、取り付けてみるとシュールな感じがしてきた。
グラフィックボードが重みに耐えきれずに曲がってしまうなんてこともない。
突っ張り棒からの解放である。
その嬉しさのあまり、そのまま電源を入れたあとに気がついた。
「あれ?NVIDIA系グラフィックドライバって削除したっけ?」
しかし、無事に起動。
なにごともなかったかのように、しばらくするとモニタの解像度も調整されていく。
調べてみるとWindows7から新しくWDDM1.1なるものがあり、異なるベンダのGPUを混在しての利用も可能になったらしい。

そのまま、ドライバ削除ソフトも使用せずに、しばらく運用してみたが、今のところ問題は起きていない。
NVIDIAとRadeonが共存する世界の構築。
時代は進んでいるようだ。
気になる人は削除することを勧めるが、正直にいうと、不具合を渇望している自分が怖い。
さらに気になるという人は、クリーンインストールにすることになるだろうけれども。
結果は、Windows10に無償アップデートしたPCのグラフィックボードを交換してみたが、認証もなにも必要はなかった。
ところで、良く分からないのが、無償期間を過ぎてしまって、マザーボードから根本的にPC構成を変更してしまったときにOSのクリーンインストールが必要になった場合である。
今、手元にはWindows8の光学ディスクは存在するが再度Windows10にアップデートすることは可能なのか?
Windows10を新規に購入しなければならなくなるのは、勘弁してもらいたいものだ。
追記
なぜか、放置していた水冷PCのリザーバーの水位が上昇していた。
下がるなら理解は出来るが、クーラントが増量するなんてありえるのか?
暑さが関係しているのか?
真夜中に優しい妖精さんが、こっそり補充してくれたのか?

寝れない日々は続きそうだ。
応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
- 関連記事
-
-
自作PCアクリルパネルの傷補修
-
IN WIN 805の裏配線用シャーシ穴をブラックボードで隠す
-
Windows10無償アップグレードPCのグラボ交換NVIDIAからRadeonへ
-
BenQ XR3501 レビュー
-
Geforce GTX 970を売却する
-
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
NANOかぁ~~
そのあたり以上のグラボに変えたいと、
画策中ですw
でも、ケースが大きいので、わざわざNANOは選択しません^^b
スペースさえ許すのなら、小型化に価格が反映されてるモノは
避ける主義のREIですv
もちろん、伊達さんも元々フルタワー用にではないので、批判じゃ
ないですよーーーw
でも、たしかにシュールですねっw
そして、何よりも、NVIDIAとRadeonの画像表現のレポート、
期待します!
今、Radeonなんですが、水枕のラインナップ的にNVIDIAに
変えようかと、悩んでます。
私は、Gforceの970か980くらいで満足なのですが、
Radeon用の水枕はもっと上の機器のラインナップしか
ないんです><
NVIDIAなら、970でも水枕はあるので、悩みます^^;
最近のNとRの表現の違いを教えてもらいたいw
ググっても、古い機種の比較しか見つけられなかったので・・・><
10のクリーンインストールは8からアップグレードではなく、
いきなり10を入れられますのでご安心を^^b
8から10にした時点で、認証キーは変わっています。
そして、それはフリーソフトなどで確認することもできますが、
クリーンインストールのためだけなら確認不要です。
なぜなら、10のインストールデータをMicrosoftからダウンロードし、
ブートメニューでUSBメモリからの起動を選ぶと、認証キー
の選択画面で「アップグレードしたので認証キーがわかりません」
という文言が追加されています。
そこを、ぽちっとなすると、何も聞かれずにインストできるのです~^^vヤッタネ
でも、何かあった場合のために、認証キーをソフトを使って控えておく
のは、心の安心のためにいいかもしれません。
私にも妖精さん、分けてくださいw
コメントの投稿