Radeon RX480をCFXしてみた
2016/10/16 16:02:14 |
自作PC |
コメント:2件

秋の夜長。
今後においてGPUの本格水冷まで行うのであれば、SLIやCrossFireXをしてみたい。
そんなことをふと思う。
しかし、マルチGPUには問題点もある。
SLIやCrossFireXを構築しても、SLIやCrossFireXに非対応ソフトウェアではグラフィックス性能は向上せず、1枚のビデオカードを搭載した場合と同じグラフィックス性能となってしまう。
それで済めば良いのだが、ソフトウェアによってはグラフィックス性能が落ちる場合もある。
そのため、SLIやCrossFireX対応ソフトウェアを使わないなら、グラフィックス性能が向上することもなく、逆にグラフィックス性能が下がる場合もあり、マルチGPUを構築しない方が良いケースもあるわけだ。
さらには動作が不安定になるトラブルが発生するケースも考えられる。
発熱の問題も考慮しなければならないし、パソコンが度々フリーズしてしまう等の動作が不安定になる場合もある。
トラブルを解決するためには、ハードウェア・ソフトウェア・ドライバの内どこに問題があるのか特定する必要があり、なかなか難易度が高そうでもある。
いばらの道なのは百も承知。
とりあえずは試してみてダメなら次を検討することにしよう。
本格水冷化してまった後だったら、予算的にも取り返しのつかないことをしてしまったと、部屋で悶絶してしまうであろうから、まずは空冷で簡単に検証から始めることにする。

PCケースはIN WIN 805。
冷却面・エアフローは気にはなるけれど、グラフィックボードはRadeon RX 480リファレンスの外排気にしていることもあり、ケース内の温度はなんとかなるだろうとの思惑。

あっさりDX11のベンチマークを出してはいるが、いろいろと調整しなければならなかった。
そのままスタートすると、DX9は問題はなかったが、DX11はCFXにはならない状態だったので、RADEON Settingsからゲーム→追加でffxiv_dx11.exeを追加し、CrossfireXのモードをAFR互換を選択。

ここまで至るのにも膨大な時間を消費した。
なかなか楽しませてくれる。
グラフィックボードの温度は両方とも80度。

上記のように設定した通りにはなっているが、上面に設置しているグラフィックボードのほうが、ファンの回転数は若干だが高い。
ファンの回転数はMAXで2500rpmほどまで上昇している。
やはり、CFX時においてはグラフィックボード間のクリアランスが狭く、熱が上昇することに起因するものであろう。
少し気になる温度でもあるが、静音性とのバランスからも、ここらへんが妥協点ではないか。
オリジナルファンであれば、GPUの冷却面は有利であるし、静音性にも優れているのは分かってはいるが、マルチGPUの場合においては外排気のリファレンスのほうが、エアフロー的にも組みやすいと思う。
GPUは冷えるとは言え、オリジナルファン2台分のケース内への排熱は相当なものになるはずだから。
なお、電源にはCorsair RM 650を使用している。
今までは、ファン回転を確認することが出来なかったが、構成を変更した結果ベンチマーク中に、ユルユルと回っているのを目視することに成功。
さて、ベンチマークスコアより気になっていた実際のゲームプレイについてだ。
始めは謎のFPS低下やカクツキはあった。
30秒に一度ほどカクッとなり、イラッとする。
またその繰り返し。
このままなら、PCからグラフィックボードを取り外して窓から投げ捨てようかとなる、たまにあるカクツキ。
もちろん「あった」と過去形にしたのは調整したら、ほぼ感じなくなったからである。
シェーダーキャッシュをオン。
トリプルバッファリングをオン。

またゲーム側は144Hzへ設定していたのだが、マザーボードの交換でOSを再インストールした際に、ディスプレイの詳細設定を60Hzのままで144Hzへ変更するのを忘れていたことが原因かも知れない。
なかなか良い感じになった。
静音性も悪くはない。
アイドル時には静かなものだ。
ベンチマーク中も耐えきれなくはないレベルではある。
ただ、グラフィックボードのリアから出てくる熱風は手をかざしてみると凄く熱い。
それが二台。
これから訪れる冬には、ヒーターの替わりになるんじゃなかろうかと思うほどだ。
んっ?
この排気量+電源のファンも回転しているぞっ!
もしかすると正圧になっていないかも?
まだまだ、調整は続きそうだ。
応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
- 関連記事
-
-
PCケース選びって難しいよね
-
サイドパネルに浮かぶゴースト
-
Radeon RX480をCFXしてみた
-
ファンコントローラーをThermaltake Commander F6 RGBへ交換
-
マザーボードのエラーコードで原因究明
-
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
SLI、CFX、憧れではあるけど、
私は必要ないんですよねぇ~~~^^;
GTX970を1枚で、十分能力は満足しちゃってます^^;
しっかし、80度と75度!!!
こわぁ~~いぃw
この記事見て、思わず久々にFF14のベンチ回しましたが、
CPU60度のGPU51度でした^^v
GPUも水冷化、しましょうっ\(^_^)/
私、最近ケースMODして、すこぶる環境良くなりました^^
初ライザーカード使っちゃったヽ(^o^)丿
光学ディスクの据付が終わってないので記事にしてませんが、
今の状態でも記事にしちゃおうかなぁ~~~~って、思ってもいますw
仕事が忙しくなっちゃって、光学ディスクの据付に手が
出せなくなっちゃってるので・・・^^;
現在、ケース内に転がってますw
Re: タイトルなし
CFXを水冷化するには大きなラジエターが必要だと思うんだけど、PCケースが今のままでは無理っぽいんだよねえ
涼しくなってきたし、しばらくはこのままかなw
コメントの投稿