【悲報】スマホを落として悪戦苦闘【愕然】
2017/03/12 16:11:31 |
雑談 |
コメント:0件

「ガッシャーン!!!」
とある日、手元からヌルリと逃げるようにスマートフォンが落下した。
豪快な砕け散りかたをしたわけではないけれど、なんだかそのときに嫌な予感はした。
それとなく拾い上げてみると、ディスプレイにはひび割れ。
蜘蛛の巣のようになってしまった。
こんな状態であっても、まだ使えれば現役を続行させるつもりだったのだが、どうやらダメなようだ。
液晶が滲んでしまって、なにも見えない。
ギューッと力強くディスプレイを押し込んでみるもダメ。
その内に力尽きたのかのように画面は真っ暗闇に染まる。
きれいな顔してるだろ
ウソみたいだろ
死んでるんだぜ。それで・・・
たいしたキズもないのに、ただ、ちょっと打ちどころが悪かっただけで・・・
もう動かないんだぜ
な
ウソみたいだろ
「タッチ」第7巻より引用
ショックではあったが、購入してから約4年くらいバッテリーを交換しながら長く使い込んできたもの。
そろそろ買い替えてもバチは当たらない頃合いだろう。
と、思うと同時に言い知れぬ恐怖感に真っ暗闇なディスプレイを眺めていると襲われる。
それは落としたスマートフォンから、ブログも含めていろいろやっていたのだけれど、IDやらパスワードを覚えてるのかということだ。
几帳面な人なら忘れた場合に対処できるようにメモを残しているかもしれない。
またそれを大切に保管しているのではないか。
だが、マメなようで大雑把な性格のために、そんなことはしてはいない。
もしもの場合に備えていれば良かったのにといっても時既に時間切れ。
とりあえずは中継ぎのつもりでASUS ZenFone 3を購入してみることにした。
思いのほか使い勝手も良いもので、このままでもいいような気さえしてくる。
約4年間という時を経るとスマートフォンも進化しているのがよく分かる。
バッテリーの持ちは良いし。
しかし、やはりここから悪戦苦闘。
なんにも覚えてはおらず、微かな記憶を頼りにブログの書き込みが出来るようになったのはつい最近のこと。
なにごともなければAMD Ryzen 7で組み立てようかと思っていたのだが、ちょっと疲労感が半端ではない。
さらに、この一件で完全に出遅れてしまいマザーボード難民になってしまった。
AM4に対応しているCPUクーラーの問題もある。
とりあえず書き込めるようにはなったので、更新はしていきたいけれど、元気を取り戻すまでは、自作PCから少し脱線するかも知れない。
ときには休養も必要だと自分に言い聞かせながら。
皆さんもスマホ落とさないように気をつけてくださいね。

応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
- 関連記事
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
コメントの投稿