本格水冷を始める前の下準備をする
2015/07/03 16:09:12 |
自作PC |
コメント:0件

指を痛めながらもフィッティングとチューブとの接続方法は、だいたいおぼえた
今度はケースに合わせて適度な長さにチューブをカットしていきたいのだが、出来るだけ断面は垂直に切らねばならないとのこと
そう思えば思うほど手が震えてしまって、これでは上手くいきそうにもない
プレッシャーに弱すぎる 笑
とりあえず、それは後回しにするとして各パーツを精製水で洗ったほうが良いとのことなので、フラリと普段はあまり行くことのない近所の薬局へと立ち寄ってみる

コンタクトレンズのコーナーにさりげなくそれは置いてあった
価格は1本で税込100円未満である
安いし、余裕をみて合計6本購入することにした
3リットルあれば足りるはずだ…
いや、お願いだから足りてっ!笑

まずはラジエターの中に精製水を入れて、シャカシャカとシェイクしてから…ドボドボと排出する
それを3回ほど繰り返す
ネットではラジエターの中からゴミみたいのが出てくる話もあったが、なにも出てはこなかった
チューブ・フィッティング・リザーバーも同じく精製水で洗浄
あとは部屋の角で乾燥させる
この時点で精製水は3本分も消費した
乾燥させている間に、今度はShuttle SZ77R5の電源を押入れから取り出す

以前にかなり酷使した500Wの電源である
Pacific RL240には通電テストキット24ピンも附属されているので、これを使って各パーツが水漏れしないかを確認してみることとしたい

今日はここで作業終了
チューブを切らないことには、なにも始まらない
調べていくと、チューブカッターなるものが、世の中には存在するそうで…チューブの切断面が直角で綺麗にカット出来るらしい
水冷は初めてになるし、水漏れのリスクを考えると慎重に、ここは妥協せずいきたいところ…
まだまだ時間が掛かりそうだ
ゆっくり過程を楽しむとしよう
応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
Thermaltake Pacific DIY RL240 Water Cooling Kit with CPU Water Block Cooling CL-W063-CA00BL-A by Thermaltake [並行輸入品]
posted with amazlet at 16.01.10
Thermaltake USA Direct
- 関連記事
-
-
自作水冷PCのリークテストを実施する
-
本格水冷試行錯誤編
-
本格水冷を始める前の下準備をする
-
Pacific RL240 Water Cooling Kitを使って水冷始める
-
秋葉原探索
-
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
コメントの投稿