本格水冷試行錯誤編
2015/07/05 17:28:42 |
自作PC |
コメント:0件

ぎゃああああー!

いきなり絶叫からスタート 笑
チューブを垂直に切らなければならないことは前の記事で触れた
しばらくして、チューブカッターを安全性の面からも購入に踏みきった訳だが…
チューブの口径が太すぎて入らない
これは痛恨のミスか
グイグイ引っ張っても、もうこれ以上カッターは開かない
かと言って、このままチューブを押し込むと断面が曲がって切れてしまいそうだ
考えろっ!
考えるんだっ!
…待てよっ?
チューブには弾力性があるんだから、少し凹ましてから挿入し、それから刃を入れればいいんじゃないか?

試しにそうしてみると…
おいィ?あっさり綺麗にカット出来た
しかし、こんなに悩ませるとは…
本格水冷…恐るべし…笑
ちなみにチューブには一般的なもので、ID3/8 OD1/2やID1/2 OD3/4などの表記で、順に内径と外径を表しており
無論、フィッティングもそれに合ったものが必要になってくる
今回は水冷キットを購入したので、チューブやフィッティングの口径を間違えることはなかったが、通販で購入の際には注意が必要だろう
なお、Pacific RL240に付属のチューブはID1/2 OD3/4と太めのものとなる
今回は、このチューブカッターを使用したが、太めチューブにも対応したもののほうが良いかも知れない
なにはともあれ、これで綺麗に垂直にチューブを切ることが出来るようになった
次はPCケースに収納した場合の水路を考察し、それに合わせてメジャーで計測しながら、これくらいだろうと少し長めに余裕を持ってチューブを切っていく
ギリギリの長さだと足りなかったときに悶絶しそうなので 笑
ラジエターからリザーバーまで30センチ
リザーバーからCPUの水枕まで50センチ
CPUの水枕からラジエターまでを40センチとした
そのチューブと精製水を使って、各パーツと仮組して部屋の角で水漏れしないかテストみることにする
いきなりラジエターのフィッティングが緩んでいて、精製水がドボドボ漏れだして少し慌てたが…
一瞬の油断が命取り
良い経験になった
そのあとは2~3時間試しみても水漏れはない
これならいけそうだっ!
次回ついにCORSAIR Graphite Series 780Tへと取り付けを敢行する

応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
ピスコ(PISCO) チュ-ブカッター TC-21
posted with amazlet at 15.07.15
新潟精機 (2012-08-10)
売り上げランキング: 8,879
売り上げランキング: 8,879
Thermaltake Pacific DIY RL240 Water Cooling Kit with CPU Water Block Cooling CL-W063-CA00BL-A by Thermaltake [並行輸入品]
posted with amazlet at 16.01.10
Thermaltake USA Direct
- 関連記事
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
コメントの投稿