なにかを継続している人より、辞めた人のほうが偉そうなのはなぜか?
2017/07/01 11:41:29 |
雑談 |
コメント:0件

去年の7月末からポケモンGOをスタートした。
その当時は、猫も杓子もポケモン一色であって、外を歩けばやっている人とよくすれ違ったものである。
時は流れて――。
かなりの数の人は引退したのではないだろうか。
理由はいろいろとあるだろう。
電池の消費が激しい。
単調な作業に飽きた。
歩くのが面倒くさい。
などなど。
”それ”をとやかく否定するつもりはないのだけれど、少し前にこんなことがあった。
しばらくぶりに、ポケモンGOをかなりやり込んでいた人に会ったので、挨拶代わりにこう聞いてみた。
「ポケモンGOはどうよ?」
「俺、もう辞めましたよ!」
その口元は半笑いで、少し見下しているようにも見える。
「俺、もう辞めましたよ!」のあとに、話のニュアンス・表情から本音を察すると「まだやっていたの?」って感じる。
彼は当時、熱くなってミニリュウをわざわざ遠出してまで、捕獲していたことは知っている。
熱しやすく冷めやすいタイプなんであろう。
辞めた理由について、問い詰めることもしないし、話題は他に移行するのだけれど――。
なんだか、偉そうなんだよね。
辞めたことを恥じることもなく。
例えば、他のものに置きかえてみよう。
「最近は自作PCしている?」
「俺、もう辞めましたよ!」
「筋トレは順調?」
「俺、もう辞めましたよ!」
「将棋をやっていたよね?」
「俺、もう辞めましたよ!」
そして、ドヤ顔。
継続することって、難しいことであって大変なこと。
続けることによって、自分自身の壁を乗り越えて、始めて見える世界もある。
見下したりはしないで欲しい。
例え、その続けていることにセンスがなくたっていいじゃない。
人生の勝者っていうのは、なんだと思う?
俺は、楽しんだもん勝ちだと思うね。
なにかを長く続けるコツは、マイペースで楽しみながらやっていくことだろう。
ところで、肝心の自作PCのほうなんだけれど、自身のTwitterでのつぶやき。
『本格水冷PCのスリリングな麻薬性、その一番の特徴は、安定稼働し始めると興味が薄れてしまうところ』

Computex 2017でCorsairのDIY水冷に参入の情報もあった。
国内では8月~9月までに販売を予定しているらしい。
流量計や温度センサーなど、独自のものを出してくれたらいいなあ。
今、RyzenのPCのほうを本格水冷化したところで、似たようなものになってしまいそうで。
苦悩の日々はつづく。
最近は自作PC製作からは遠ざかってはいたけれど――。
「俺、もう辞めましたよ!」
ってわけじゃないから。(笑)
応援よろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自作PCランキングへ
- 関連記事
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
コメントの投稿