ortofon TA-Q7 アンプの熱対策
2015/05/23 13:57:00 |
PCオーディオ |
コメント:0件

ZENSOR1のエージングも兼ねて、隙あらば音楽を流す毎日
こんなに部屋の中が、音に包まれるのは何年ぶりだろうか
心が豊かになる
そんな感じがします
ある日、なにを思ったのかTA-Q7にそっと手で触れてみる…
自作PCをしていると、なんでも機械の熱を気にしてしまうもの
アツっ!
真空管が熱いのは妥協するとしても、本体のコンデンサのところなのか、随分と熱を感じさせてくれる
気になり始めると夜しか寝れない
ネット調べてみると、USBのファンをアンプに当てている人もいたりするようで
なるほどファンで風を送り込む方法か…
それしかないか
押し入れからファンを引っ張りだそうとした、そのとき閃きは突然に訪れる
きれいな造形してるだろ
ウソみたいだろ
CPUクーラーなんだぜ
それで…まさかのアンプの上に設置

CoolerMaster Hyper TX3です
この黒く出っ張った部分が熱いので、接地面はもう少し大きくても良い感じですけど

グリスは塗らずでアンプの上に、取り敢えずそのまま置くだけ
小一時間起動させて、激アツだったところを触るとヌルくなっており、かなりの温度低下を感じることが出来た
上に置いただけでも、ヒートシンクから放熱されているが分かる

しかし、なにかで固定したいな
地震の揺れ対策&改良の余地はありそう
こうやって線画にすると、レトロ感が増してカッコ良くみえるのは、わたしだけでしょうか 笑

自作PCランキングへ
- 関連記事
スポンサーリンク
アクセス
スポンサーリンク
プロフィール
Author:ダテナヲト
自作PC&PCオーディオ
ハードチューブを使用した本格水冷なども
ショッピング
Twitter
人気ブログランキング
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (1)
プライバシーポリシー
当ブログでは広告配信にGoogle AdSenseを利用しています。
Google AdSenseではGoogleなどの第三者配信事業者が、適切な広告を配信する目的でCookieやウェブビーコンを使用することがあります。
このCookieには当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報【氏名・住所・メールアドレス・電話番号などは除く】が含まれています。
ユーザーは必要に応じて設定によりパーソナライズ広告を無効にすることができます。
コメント
コメントの投稿